ヴェネツィア-----滅びゆく街

まずはヴェネツィア

ベネチア・ベニスとも

ベネチアは御存じのように干潟に莫大な杭を打ち込んでその上に作られた自治都市。

かつて、よそ者が攻めてきたときにルートを知らない船はことごとく座礁したとか・・・・

ベネチア内に大きな道は無く、車が通れる道はないし自転車も禁止

交通手段は舟かもしくは歩くかしかありません。

本島の面積は5平方km。端から端まで歩いて一時間くらいです。

現在はイタリア本土から橋が架かっていて、ベネチア入口のサンタ・ルチーアまでは電車や車で行くことができるけど、そこから本島内の移動は必ず海上バスか海上タクシーを使うことになります。

海上バスには24時間券・48時間券・72時間券というのがあって、それを買うのが一番便利。ベネチアの一番の繁華街のサンマルコ広場まで約30分で行くことが出来ます。

サンタ・ルーチアの港には日本では見たことが無いような巨大客船が数隻とまっていて驚きます。階数を数えるだけでも14階はあったように感じました。

さて、ベネチアは水の都としても有名で、地中海(アドリア海)に面した明るいイメージがあるかもしれません。

しかし、実際には老朽化した杭の上に有って沈みつつある街でもあります。

サンマルコ広場は毎年大潮の日に海に沈んでしまいます。

水は決してきれいではないので、浸水したお店とか元に戻すのは大変だと思いますね。

そうじゃなくても沈んで行ってるのに、地球温暖化が進んで海面が上昇すると、一番に滅んでしまう街でしょう。

そして一方、この街は高級娼婦の街としても古くから知られていて、一夜の恋の街でもあります。

また、仮面舞踏会の発祥の地でもあり、お土産物屋には仮面が一杯です。

ベネチアは中世の過去のいろいろな意味での繁栄、そして現在は滅んでいく街なのです

写真右端がサンマルコ広場。塔は時計台で正面がサンマルコ寺院です

Bzがちっちゃいホールの八戸市公会堂に

Bzがちっちゃいホールの八戸市公会堂に来るなんて。。。ミスチルと言い、今年はどーなってるのか?アーティストが来てくれるのは嬉しい。狭いから入れたらすごい。ファンは嬉しいだろうな

東京国立博物館 特別展「茶の湯」

会期末だし行ってみる。

展示物自体は素晴らしいけど、展示はプアそのものでした。

物は凄いですね。あっちこっちから良く集めてどんなコネなのか。

で、展示。かなり淡泊です。年代順を追っての展示は「物量による説得力」がありましたが、

プレゼンテーションのおもしろさとしてはちょっと。なんかの意図があるんでしょうか。

やっぱりいろんな思惑があれば思い切った構成にし辛いんでしょうか。

(どうでもいいけど先年の湯島天神でやってた織部展は良かったですね…茶会の道具まとめて並べたりして。)

? キャプションが説明の体を成していない。

制作年代、制作者、材質、制作場所…はまあいい。これは当然書かれてしかるべきものです。

本来であれば、作成「意図」と美術史上の「価値」、鑑賞ポイントを書くべきじゃないでしょうかね。

解説は、作成経緯ぐらいでしたね。

珍品並べて終わりです、品物がありますね、これは○○ですね、おわり、じゃデパートの画廊か何かなんですかね?

いや、わざと何も書かずに客を速く流そうとする意図ならわかります。

まあ、博物館の本分は収集保管展示施設で、教育施設でも研究施設でもないようなので、

研究成果や教育効果はどうでもいいのでしょうが。

知ってる人だけわかれば良いというのは日本の文化施設にありがちですが、

本来は全く知らない人にもフレンドリーな敷居で有るべきじゃ無いですかね?

少なくとも日本では、美術の観賞法を異文化の人に教えるのは博物館の仕事ではないということでしょう。

ちょっと物知りになって帰って貰って、家にある日用品をしみじみ眺め直して、

その技巧の系譜に思いをはせて貰う…そんなチャンスにするつもりは無いらしいです。

主催者の懐は豊かにするけど、行った人の知識はべつに豊かにならない。

切り売りする体験はなんでもいいから珍品を見に行ったという経験らしいです。

まあ、それで来館者増えてるので良いのかもしれませんね。

ところで、いつも思うのですが海外の客が来たらどうするんですかね。日本語の解説はあるけど

英文解説ないですよね?茶の湯、外国の人の興味もあると思うんですが。

たとえばルーブルは世界中から入館者呼んでるけど、東博はやらないと。

? 展示位置

「見込に○○が書かれています。」ところが、みえない。

展示位置が高いのです。

180センチ以上の人なら見えるんでしょうけど、来てる人、半分ぐらい背丈低い老人ですからね。

あと、バリアフリー的にも宜しくないですね。考えてないんでしょうけど。

逆に馬蝗絆は低すぎて見えない。

あと、どうせなら高台内もわかるように鏡とかで工夫して欲しかった。技術的には難しいかもしれないけど。

展示物の裏側に回り込めるショーケースが多かったのは良かったです。

? 照明、明るさ

とっても暗い上に、物体のディティールがわかりません。

いや、保存の為には照度落とす、それは良いです。でもやり方があるでしょ?照明当てる方向とか。

どれものっぺりした感じに見えてしまって興ざめです。

全体的には解説と展示が合致してないです。

窯変している、なら窯変が見えるように、白い釉薬が見所なら白く見えるようにすべきです。

それだと、箱には○○と書いてあります、の解説も箱があれば猶良かったですね。

結局、これは見世物小屋ですね。大きな板に血のりがべったり、これがおおいたちー!ってやつです。

名称を国営見世物小屋にでもしてはいかがでしょうか。

? 図録

図録は写真良いですね。底面も載せてくれてたりして。解説も良いです。でも、あの紙質はうれしくない。

ちょっとざらついてるので細かいディティールが微妙だし、10年後には焼けると思います。そもそも乳白色なのでそれが不安です。

あれで写真に対して地の色の影響ないですかね。無いなら良いんです。僕の杞憂なので。